当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。

【ヨーグルトメーカー】TANICAのヨーグルトメーカー『KAMOSICO(カモシコ)』 を購入して6か月以上経ったので、本音レビューしてみた【レビュー】

ヨーグルトメーカー

どうも。ゆっこです!

TANICA製のヨーグルトメーカー 『KAMOSICO(カモシコ) 』を半年前に購入した我が家。

今やすっかり、週に3回以上は使用するヘビーユーザーとなっております・・・!(本当に買ってよかった!)

↓ このガラスポットタイプね ↓

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

本日は、こちらのTANICA製のヨーグルトメーカー KAMOSICO(カモシコ) ガラスセットの商品紹介や、ヨーグルトの作り方、6か月間使用してみて感じたメリット・デメリット等について、徹底レビューしていきたいと思います!

商品の購入を検討されている方、必見です♪

■この記事は、こんな方にオススメ!

ヨーグルトメーカーを購入するか悩んでいる

TANICA製のヨーグルトメーカー KAMOSICO(カモシコ) ガラスセットについて知りたい

ヨーグルトメーカーの使い方について知りたい方

ヨーグルトメーカーのメリット、デメリットについて知りたい方

↓ 発酵あんこや、甘酒の作り方レビューはこちら ↓

なお、TANICAで現在販売している最新のヨーグルトメーカーは、下記のヨーグルティアという製品のようでした♪

商品紹介

内容物

商品開封

TANICA製のヨーグルトメーカー KAMOSICO(カモシコ) ガラスセットの中身はこんな感じ。

(childshopさまHPより画像引用:https://item.rakuten.co.jp/childshop/rh29789c/

付属品としては、本体、ガラス容器×2、内蓋×2、ハンドル蓋×2、取手蓋×1、ヨーグルトスプーン、温玉スタンドS、取扱説明書、レシピ集がついてきます♪

本体は、温度と時間(タイマー)をセットでき、

タイマー時間になるとアラームが鳴るという便利仕様♪\(^o^)/

中はこんな感じ。この中にガラスポットを入れて発酵させます♪

本来こちらのヨーグルトメーカー(カモシコ)は2種類あります。

主な違いは、容器の材質の違いだけ。

PP樹脂製容器セットと、ガラス製容器セットの二種類がありますが

ダントツ、ガラス製容器をおすすめします・・・!

ガラス製は容器に臭いが付きにくかったり、変色しにくいため、買うなら絶対ガラス製がおすすめ!

内蓋、ガラス製容器

容器の側面にメモリが付いている点も、使いやすくて◎

取手蓋

取手蓋は、中央が開いている、取手だけついている蓋です。

使用用途としては主に、納豆づくりの際に使用してます♪(密封NGのため)

ハンドル蓋

ヨーグルトをはじめ、味噌、発酵あんこなど

ほとんどのレシピで主に使用する蓋となっております♪

回すとロックされるため、発酵後はそのまま保存容器としても使用できます!

ヨーグルトスプーン

食品をかき混ぜる際に使用します。

取っ手が長く、使いやすい点も◎

レシピ集、取扱説明書

作りたいものをいちいちググらなくても、こういった発酵食レシピ集がついてくるため

こちらを参考に、発酵食を簡単に作ることができます♪(私は冷蔵庫脇に置いてる)

中を開くと、定番のヨーグルトの作り方をはじめ、サワークリーム、納豆、天然酵母、温泉卵、発酵バター、甘酒、ローストビーフ、サラダチキンなど、多種多様なメニューのレシピが本の中で紹介されています。

この1冊でほぼ作りたいものは網羅できる点は、本当にありがたい…!

(※ちなみにこちらのレシピ集、ネットで1100円程度で販売されておりました)

ヨーグルトの作り方

1.殺菌

ヨーグルトメーカーで発酵食品を作る際は、この容器類の殺菌がマストとなります。

ただ、電子レンジで手間なく簡単に殺菌することができます♪

1.ガラス製容器、内蓋、ヨーグルトスプーンを用意する。

2.ガラス製容器に50ccほど水を加え、ヨーグルトスプーンを容器内に入れ、内蓋をする。

3.電子レンジ(600W)に2を入れ、1分30秒加熱。

4.容器内の水を捨てる。※熱いので注意

2.作り方

用意するもの

今回は、固形ヨーグルトでの作り方をご紹介します♪

まず用意するものは下記の通り。

・牛乳:1本(1L)

・ヨーグルト:1P(110g程度)

注意点

この時、ヨーグルトや牛乳はなんでもいいわけではなく

下記のものを使用しなければ、うまく固まらない場合があります

■ヨーグルト

寒天やゼラチン、野菜や果物などが含まれていない、プレーンタイプのヨーグルトを使用すること。

■牛乳

・必ず種類別が「牛乳」となっているものを使用すること。

→ 「成分調整牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」「加工乳」「乳飲料」は固まりが弱い、または固まらない場合があります。

→ 「低温殺菌牛乳」「ノンホモ牛乳」など、殺菌温度が100℃以下の牛乳も固まりが弱い、または固まらない場合があります。

・牛乳は消費期限内の、開封したてのものを使用すること。

上記注意点を守らなければうまく固まらない場合があるため、購入時は必ず原材料名をチェックしてから購入するようにしてください♪

↓ 詳しくはこちらのサイトをご覧ください ↓

余談

ヨーグルトに寒天やゼラチンが入っている場合はうまく固まらないと案内しましたが、

一応、そういったヨーグルトでも作ることのできるレシピはあるようです。

間違って購入してしまった場合は、下記のレシピを参考に作ってみるといいかも♪

↓ ゼラチンや寒天入りヨーグルトを使ったレシピ ↓

作り方

1.殺菌をしたガラス製容器の中に、200cc程牛乳を注ぎます。

2.固形ヨーグルトを1の中へすべて加えます。

3.ヨーグルトスプーンで、固形ヨーグルトの塊が無くなるまでよく混ぜ合わせます(塊をスプーンでつぶすように混ぜる)。

4.残りの牛乳をすべて加え、ヨーグルトスプーンで全体を混ぜ合わせます。

5.殺菌した内蓋をかぶせます。

6.ハンドル蓋でしっかりガラス製容器をロックします。

※ここできちんとロックできていることを確認してください(私はできてなくて、ヨーグルトをぶちまけた経験アリ※

7.カモシコ本体に6を入れます。

8.カモシコ本体の蓋をかぶせ、40度 6~7時間にタイマーをセットします。

(個人的に、酸味の強いヨーグルトなら6時間がオススメ。)

9.スタートボタンを押下して、発酵スタート!

発酵後

発酵が完了し、本体からガラス製容器を取り出すと

下記のようながあるか確認します。

※この筋が、ヨーグルトに仕上がった証拠※

温かい状態だと緩いため、冷蔵庫で冷やしてからいただきます♪

私はこのガラス容器を保存容器として、このまま冷蔵庫に入れてます\(^o^)/

仕上がり

仕上がりはこんなかんじ。

ちゃんとヨーグルトに仕上がりました\(^o^)/

我が家の場合は、このガラス製容器を保存容器として使用し、

毎日この容器から必要分だけ取り出し、蓋をして冷蔵庫に戻しております。

もし水切りヨーグルトを作りたい方は、こういったグッズを使用するといいかも◎

また、ガラス製容器を保存容器として使用したくない・・・!って方はこちらもオススメ。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

オススメ種ヨーグルト

まず、今まで種ヨーグルトに使用したことのあるものは下記の通り。

■飲むヨーグルト

R-1恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ

■固形ヨーグルト

パルテノトップバリューギリシャヨーグルト

味でオススメ

ダントツ、パルテノをおすすめさせていただきます・・・・!

もう、仕上がりのもっちり感が他の種ヨーグルトとは全然違う。本当に美味しい。

種ヨーグルトとしては少し高めにはなってしまいますが、あのパルテノを低価格で量産できると考えれば、本当にコスパ最高です。

パルテノを毎週買っている、という人は本当にヨーグルトメーカーを買ってほしい・・・・!

手軽さでオススメ

ダントツ、飲むヨーグルトです(種類は何でも可)。

作る過程で、固形ヨーグルトであるとヨーグルトを潰す処理が発生してしまいますが、

飲むヨーグルトは液体なのでとっても混ぜやすい

面倒くさがり屋は飲むヨーグルト一択です(断言)。

種ヨーグルト(粉末)

上記のようなヨーグルトを使用せず、下記のような粉末でヨーグルトを作ることもできます♪

色んな種菌にチャレンジして、自分好みのヨーグルトを見つけてね!

ヨーグルトメーカーを購入して感じた、メリット、デメリット

メリット

ヨーグルトメーカーを購入して感じたメリットについては、下記の通り。

・ヨーグルトを買い忘れても、牛乳と種ヨーグルトさえあればいつでも作ることができるようになったこと。

・ヨーグルトを賞味期限を切らし、捨てることがなくなったこと。

高級ヨーグルトを簡単に増産することができること。

他の発酵食品も簡単にチャレンジすることができるようになったこと。

私は毎日朝ごはんにヨーグルトを食べておりますが、夫がたまに食べるので

一週間に食べる量を把握できておらず

多めに買ってきてしまい賞味期限を切らすことがしばしばありました。

ヨーグルトメーカーを買ってからは、牛乳と種ヨーグルトさえあればいつでも作ることができるため、

ヨーグルトを買い忘れたり、途中で足りなくなってもすぐ作ることのできる手軽さが本当によかったです・・・!

またパルテノなどの、普段であれば中々買うことのできない高級ヨーグルトも、ヨーグルトメーカーさえあれば増産することができるので、

ちょっといいヨーグルトをコスパ良く食べることができる点も気に入ってます♪\(^o^)/

牛乳と種菌さえあれば作ることができる手軽さ高級ヨーグルトをコスパ良く増産できる点が本当にオススメ!

デメリット

一方、デメリットは下記の通り。

・モノによっては、ヨーグルトメーカーで作る方が手間なものもある(例:納豆)。

失敗しやすい食品がある(例:納豆)。

ええ。すべて納豆です( ̄ー ̄)

納豆は2日ほど発酵時間がかかるだけでなく、私が作った際は調理過程で細菌が入って、

出来上がったものが物凄いアンモニア臭を発しておりました・・・・・( ^ω^)・・・(大失敗)

手間も時間もかかって大失敗したので、

納豆だけはヨーグルトメーカーで作らないことをおすすめします・・・!(ズボラ民は特に)

ヨーグルトメーカーで作った食品について

過去私がヨーグルトメーカーで作った食品は下記の通り。

・ヨーグルト

・発酵あんこ

・納豆

・味噌

味噌はこんな感じの手前みそを、ヨーグルトメーカーで簡単に作ることができました◎

また発酵あんこは下記リンクで作り方についても紹介しておりますので、

よろしければ参考にしてみてください\(^o^)/

↓ 発酵あんこを作ってみた記事こちら ↓

まとめ

本日は、TANICA製のヨーグルトメーカー KAMOSICO(カモシコ) ガラスセットでのヨーグルト作りについて、詳しくレビューしてみました♪

個人的に今年買ってよかったものTOP3に入るくらい、本当に買ってよかったと思っているので、

少なくともヨーグルトを食べる習慣がある人は、買って損はないはず!(`・ω・´)

また年末にヨーグルトメーカーで甘酒を作る予定なので、

年始にでも甘酒の作り方レビューについて記事を上げたいと思います♪\(^o^)/

愛用品たち |д゚){ プロフィール下”楽天ROOM“にも愛用品を掲載しています





にほんブログ村 料理ブログへ
もしよろしければポチッとしてくださいな 人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました